ひな人形(雛人形)・五月人形・正月飾り(羽子板・破魔弓)・市松人形・鯉のぼりなど品揃え豊富でお客様をお待ちいたしております。はしもと人形(橋本人形)[名古屋市守山区]

五月人形・鯉のぼり

「五月人形」を飾る意義

 五月人形を飾る端午の節句は、家庭で行う小さなお祭りです。緑色の毛野などで室内に神聖な場所をつくって、赤ちゃんを守ってくれる武者人形や鎧兜を飾り、お供え物をして願い事をします。
「健やかに育ち、将来、立派な人間になるように」と。

 五月五日の端午の節句の源流は、古代中国で季節の変わり日に健康を願って厄ばらいをしていたことにあります。日本でも奈良時代以前には五月五日に薬草を摘み、災いを受けないように祈る風習が生まれました。特にサトイモ科の賞は剣のような葉の形と強い根の香りが邪気を祀うとされ、さらにその「高蒲」の音が「勝負」または「尚武」に通じることから、武家の台頭とともに一層重要な年中行事となっていきました。

 江戸時代になると、武家では五月五日に男の子の誕生を祝い、武士の精神的な象徴で ある鎧兜やェなどを飾って、その子の健やかな成長と家の繁栄を祈りました。やがて民間でもこれをまねて、大きな作り物の兜や武者人形、紙の職旗などを飾るようになりました。これらの飾り物は当初、天の神様の日印となるように屋外に飾っていましたが、江戸時代中期以降、職旗以外は小型化したものを屋内に飾るようになりました。

 鎧兜は身を護る大切な道具であり、日本伝統の武士道精神を象徴する宝物。また英雄豪傑をかたどった武者人形は男の子の成長を見守ってくれる、その子の守り神のような存在です。そして空を泳ぐ鮮のほりには、たくましくどんな荒波をも乗り越え、人生 の成功を願う気持ちが込められています。だからこそ、一人一人に贈るのがよいでしょう。

 五月人形は、生まれてきた男の子に対する、周りの人たちのあたたかな思いをかたちにしたもの。誕生をこころから喜び、健やかな成長と将来の幸せを願う「愛情のかたち」そのものなのです。

五月人形の種類

兜飾りの一部ご紹介

兜飾り
兜飾りはその名前の通り、兜を中心にした五月人形です。兜だけのシンプルな飾りなので、女性でも簡単に飾り付けや片付けができます。

鎧飾りの一部ご紹介

鎧飾り
鎧飾りは兜だけではなく甲冑全てをかたどった五月人形です。兜飾りと比べると、より豪華さや迫力を演出することができます。また、男の子のお守りという意味で、全身のを守るという五月人形です。

大将飾りの一部ご紹介

大将飾り
五月人形には、兜(かぶと)飾りや鎧(よろい)飾りなどの甲冑の他に、人型(ひとがた)をかたどった、お人形があります。五月人形で、代表的なものが、「子供大将飾り」です。

兜収納飾りの一部ご紹介

兜収納飾り
収納飾りは飾る場所や 収納スペースを取らず、収納箱を飾り台として使用しますので、飾り付けや片付けが 簡単にできます。


鎧収納飾りの一部ご紹介

鎧収納飾り
収納飾りは飾る場所や 収納スペースを取らず、収納箱を飾り台として使用しますので、飾り付けや片付けが 簡単にできます。


ケース飾りの一部ご紹介

ケース飾り
ケース飾りは 兜、鎧、道具等は固定されていますので、飾り付はなく片付けが簡単です。



鯉のぼりの一部ご紹介

鯉のぼり
鯉のぼりとは色とりどりの鯉の形を模したのぼり旗です。鯉の色は家族を表現していて、時代によって解釈が変わるものの、現在では黒い鯉(真鯉)がお父さん、赤い鯉(緋鯉)がお母さん、青やピンクの鯉が子どもたちを表すとされています。吹流しには様々なデザインのものがあります。